トレンディ ライフ !!

お洒落と暮らしに役立つトレンディな情報をお届けしてます!

単色アイシャドウは何故人気?その人気の秘密に迫る

f:id:netstage:20191203164707j:plain



 

 一昔前まではパレットアイシャドウの方が人気で、単色アイシャドウをあえて購入する人は少なかったように思います。
パレットアイシャドウは色々な色味が入っていて、目元のグラデーションなども簡単に作れてしまいます。

それに比べて単色アイシャドウはシンプルにそのカラーだけ!になっているので、一見使い勝手が悪そうです。
でも実はアイメイクはあれこれ重ねるよりもそのカラーだけをシンプルに乗せたり、他の単色カラーと組み合わせて使うなど工夫が色々出来て面白いのです。

今回は単色アイシャドウが何故ここまで愛されて人気になったのが、その秘密に迫っていきたいと思います。

f:id:netstage:20191203164927j:plain


単色アイシャドウの人気の秘密!

昔はパレットになって何種類も入っているアイシャドウの方が需要が高く、あまり単色アイシャドウを使用している人は少なかったですよね。
でも今は単色アイシャドウの方が人気になりつつあります。
どうして単色アイシャドウがここまで人気になりだしたのか、次で解明していきたいと思います。

カラー展開が多く好きな色だけ使える

パレットアイシャドウにありがちなのが「この色っていつ使うんだろう」「この色あまり私には合わないから使わない」など、自分に合わない質感や色味のものが混ざっていたり好みでは無い色もセットになっていたりします。
そうするとなんだかちょっと損した気分に…
一応パレットとなると全部の色が込みの値段になっているので、使い道がなく残ったアイシャドウがあると勿体無い気持ちになりますよね。
でも単色アイシャドウであれば自分の好みの色だけを選ぶことが出来るので、それだけを購入できます。
それと単色アイシャドウはハッキリとした色味のものや、ラメの強いものなど自分の好みに合わせて好きな質感や色味をチョイス出来るので組み合わせも自由自在で楽しいです。

単色ならではの抜け感のある目元になる

パレットアイシャドウはどちらかと言うと「グラデーション」をするために何種類も用意されています。
勿論自分の好みの色だけを使うことも可能ですが、基本的にはグラデーション使いする人が多いですよね。
ただクラデーションだと派手で華やかな印象になったり立体的になりすぎて、自分には合わなかったり普段使いにはちょっと濃すぎたりします。
でも単色アイシャドウであればシンプルに抜け感のある目元を一瞬で作れるので、普段使いにはもってこいなアイテムです。

f:id:netstage:20191203164902j:plain

持ち運びも便利!

単色アイシャドウはなんと言ってもパレットのように幅をとらないのでコンパクトに持ち歩けます。
普段カバンの中に入れて歩くならあまりかさばらず重くならないようにしたいですよね。
単色使いならその1色だけを持ち歩けば良いので、小さいポーチでも入れられます。

単色アイシャドウの塗り方

単色アイシャドウってただチップかブラシでササっと塗れば完成なんじゃないの…?と思いがちですが、実は単色アイシャドウにも様々な塗り方があります。
その塗り方を簡単にまとめると、

・ブラシやチップでさっとひと塗りする
・指を使ってジグザグとアイホールの上に向かって塗っていくワイパー塗り
・単色アイシャドウをカスタムして重ね塗りをするグラデーション塗り

です。

シンプルに淡く使いたいならブラシやチップでさっとひとなでするだけで抜け感のある目元に。
ジグザグに動かすワイパー塗りをすると綺麗なツヤ感のある目元に。
カスタムして色々な単色アイシャドウを組み合わせると一気に立体感のあるグラデーションが際立つ目元に。

こちらはその日の気分やTPOに合わせて好みの塗り方に変えると、違った雰囲気が演出できて楽しいですよ。

まとめ

単色アイシャドウがどうしてここまで人気になってきたのか、その理由をご説明しました。
パレットもお得感があって良いけど、あえて自分好みの色にカスタマイズ出来る「単色アイシャドウ」は選択肢も増えて楽しいです。

それから今ではナチュラルな目元、透け感・抜け感のある目元が好まれる時代なので単色アイシャドウはバッチリなのです!
ぜひパレットしか試したことのない方は一度試してみて下さいね。

 

 

 

f:id:netstage:20191203164958j:plain

 

 

 

 

 

大人気!ちふれのオールインワンジェルの人気の秘密!

f:id:netstage:20191203163004j:plain

 

ちふれは数多くの人気商品を販売していますが、その中でも特に人気が高いのがこの「オールインワンジェル」です。
数あるスキンケア商品の中でも評価が高く、これ1個でスキンケアから下地まで完了してしまう優れもの。

1から地道にやっていると時間がかかるスキンケアですが、このオールインワンジェルであれば朝や夜の忙しい時間でもすぐに保湿出来ます。
そこで今回はちふれのオールインワンジェルの人気の秘密を公開していきたいと思います。

f:id:netstage:20191203163134j:plain

ちふれ「オールインワンジェル」の人気の秘密とは?

無香料&ノンアルコール処方

化粧品と言えば「香料やアルコール」が配合されている事も多く、敏感肌の人にはとても刺激が強い傾向にあります。
でもこのオールインワンジェルは「無香料・ノンアルコール処方」なのでこういった成分に敏感な肌の方でも安心して使用できます。

保湿成分が沢山配合されている

ちふれのオールインワンジェルの人気の秘密はこの「保湿成分の多さ」にあります。
ヒアルロン酸・オウゴン根エキス・トレハロースなどが配合されています。
ヒアルロン酸と言っても一般的なヒアルロン酸だけではなく、このオールインワンジェルには「加水分解ヒアルロン酸」も含まれています。
こちらは通常のヒアルロン酸に比べて更に粒子が細かく浸透しやすいので、お肌がよりもっちりと潤いを保って感想を防いでくれます。
そしてわかめや海藻類、キノコなどに多く含まれるトレハロースも配合されているので、吸い込んだ成分を留めてキープし肌の潤いを保持してくれます。
インナードライで悩んでいる人にはもってこいの成分ですね。
それから抗炎症作用があるオウゴン根エキスが配合されていて、余分な皮脂の分泌を防いだり肌トラブルを未然に防ぐ役割を果たしてくれるのでお肌にとっても必要な働きなのです。
保湿は勿論の事、保湿をしながら肌の調子を整えてくれるのがこのオールインワンジェルの凄さですね。

プチプラなのが良い

そしてなんと言っても保湿成分や無香料・ノンアルコールなどの優秀さに加えて、コスパがとても良いのも人気の1つです。
だいたい優秀なオールインワンジェルは価格も高かったりしますが、ちふれのオールインワンジェルはなんと800円ほどで買えてしまいます。
しかも詰め替え用であれば700円と驚きの安さ!
それは包装を簡易化したり広告費を抑えた結果、低価格の実現化が出来ているのです。
ちなみにオールインワンジェルの平均価格は「4000円前後」。
これを考えて破格な事が分かりますよね。
しかもこのお値段でたっぷり入って、全身に使えるのもありがたいですよね。
コスパが安いと維持して購入し続けれるので、リピーターが増えるのも納得できますね。

 

f:id:netstage:20191203163335j:plain


ちふれ「オールインワンジェル」の使い方

実はこのオールインワンジェルは朝と夜で使い方が異なります。
そこで朝と夜にオススメの使い方をご紹介します。

朝の使い方

普通に洗顔した後、パール大2個分ほどを手に取りお肌に馴染ませていきます。
その後に通常であれば下地を使いますが、その必要はありません。
ただし日焼け止め効果は無いので日焼け止めは必須になってきます。
順番としては、
洗顔→オールインワンジェル→ファンデーション
です。

夜の使い方

夜の場合はクレンジングをしてメイクを落としたら普通に洗顔をしていきます。
その後サクランボ大2つ程度を手に取り顔全体に馴染ませていきます。

ここからが違うのですが、拭き取り化粧水のように数分置いたらティッシュで軽くティッシュオフして完了です。

ぜひこの使用手順に沿ってスキンケアを行ってみて下さいね!

まとめ

ちふれのオールインワンジェルをご紹介しました。
本当に人気な理由が分かるくらい、成分への配慮だったりコスパへの配慮だったりが感じられる優秀な商品です。
口コミで高評価を得て、リピーターが多い理由も分かりますね。

ぜひ店頭で気になっていてまだ試したことの無い人は実際に試してみて下さいね!

 

 

f:id:netstage:20191203163248j:plain

 

冬の夜空は豪華絢爛!冬の星座を探して楽しもう

 

f:id:netstage:20191202191440j:plain

 

 

夜空の星を見るのが好きという人は多いと思います。
ご存知の通り、見れる星座は季節によって変わります。
中でも冬の星座はとっても豪華で美しいのが魅力ですよね!

今回は冬を楽しむための1つとして、冬の星座を紹介します!
寒い冬をちょっとでも好きになってみてくださいね。

 

f:id:netstage:20191202191930j:plain



■有名な冬の大三角

冬の星座と言えば、有名な冬の大三角ですね!
まずは、この冬の大三角を見つけるところから始めましょう。

冬の大三角は星座を繋ぐのではなく、星座を構成する恒星を繋いで出来る三角形です。
その恒星を擁する星座は「おおいぬ座」「こいぬ座」「オリオン座」です

ではそれぞれの星座を紹介していきます。

 

f:id:netstage:20191202191524j:plain

・おおいぬ座

冬の大三角を構成する恒星は、α星の「シリウス」です。
おおいぬ座は、日本では冬の南の空やや低い位置に見られます。
そしてα星のシリウスは、全部の1等星の中でも最も明るい星と言われています。

 

f:id:netstage:20191202191606j:plain

・こいぬ座

冬の大三角を構成する恒星は、α星の「プロキオン」です。
こいぬ座は知っている人も多いかと思うのですが、主にα星のプロキオンともう一つのβ星で構成された小さな星座です。
それでも冬の大三角と呼ばれるほど有名なのは、プロキオンがあまりにも明るい星だからと言えるでしょう。

 

f:id:netstage:20191202191730j:plain

・オリオン座

冬の大三角を構成する恒星は、α星の「ペテルギウス」です。
冬の星座を見るときは、まずはオリオン座を探すとよいと言われています。
オリオン座は明るい星や有名な星雲・星団が多くあり、非常に見ごたえのある星座です。
また、α星はペテルギウスですが、実はβ星の「リゲル」がオリオン座の中でも最も明るく輝く星と言われています。
リゲルは、オリオンの左膝上にあり、明るく輝く青白い星です。


私はとにかくオリオン座が大好きです。
中でも青白い星のリゲルが一番好きで、この星は宮沢賢治の物語にも登場した美しい星です。
ぜひ探してみてくださいね!


■その他の冬の星座

冬の大三角以外にも美しい星座はあります!
12星座に入っていて、馴染みのある星座を紹介します。

 

f:id:netstage:20191202191755j:plain

・おうし座

おうし座を探すときは、オリオン座のすぐ右上、明るく輝く1等星の「アルデバラン」を見つけましょう。
このアルデバランが牛の右眼を表しています。
おうし座の背中のあたりにはM45という番号が付いたプレアデス星団が輝いています。
和名では「すばる」という名前で親しまれていますね。
すばる擁するおうし座は、冬の星座の中でも人気のある星座です!

 

f:id:netstage:20191202191817j:plain

・ふたご座

ふたご座はその名の通り、仲良く二つ並んだ星「カストル」と「ポルックス」が目印です。
こいぬ座のプロキオンの近くでオレンジ色に輝くのが、弟のポルックスと言われています。
12月中旬頃に見られる「ふたご座α流星群」の中心も、兄カストルの近くにあるのです。


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は冬の夜空を楽しめる、冬の星座を少しだけ紹介させていただきました!
紹介した有名な星座以外にも、明るく美しい星はたくさんあります。
そして、とっても豪華なのが冬の夜空の特徴です!

街中ではなかなか星を見ることができないかもしれませんが、少し喧騒抜けて静かに星を見るのもよいでしょう。
星座にはそれぞれギリシャ神話になぞらえた物語が存在します。
またの機会に、そんなお話も紹介できればと思います。

是非、あなたの「推し星」を見つけてみてくださいね☆
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

f:id:netstage:20191202191857j:plain

 

冬が得意なんです!北海道あるある紹介します!

f:id:netstage:20191202181007p:plain

 

 

北国の代表と言えば、日本の北部に位置する北海道!
実は私が住んでいるのも北海道です。
北海道は、冬は雪で真っ白に染まります。
なので、冬は得意なんです!

そんな北海道ならではの「あるある」があるってご存知ですか?
冬が得意な北海道の事を知っていただきたい!
なので今回は「これって北海道だけ?」な「北海道あるある」を紹介します!


■北海道弁、いくつ知ってますか?

f:id:netstage:20191202181043j:plain

流行語にもなったカーリング女子の「そだねー」という北海道弁。
北海道に住んでいる身としては、これが方言だとも思わず逆に驚きました。
日常的に同意を示す言葉として発している「そだねー」も流行語になるんですね~

他にも北海道には、何とも言えない温かみのある言葉が多くあります。
少しだけ紹介していきますね!

・あます ⇒ 残す
・いたましい ⇒もったいない
・いずい ⇒ かゆい、違和感がある
・かまかす ⇒ かきまぜる
・こわい ⇒疲れた
・サビオ ⇒ 絆創膏
・したっけ ⇒ ばいばい、そうしたら
・しゃっこい ⇒つめたい
・ちょす ⇒ いじる、さわる
・なまら ⇒ すごく、たくさん
・なんも ⇒ どういたしまして、気にしないで
・ばくる ⇒ 交換する
・はんかくさい ⇒ ばかげている
・まかす ⇒ こぼす
・もちょこい ⇒ くすぐったい
・ゆるくない ⇒ 辛い、大変
・わや ⇒ ひどい

一部ですが、知ってる北海道弁はありますか?
北海道民としては、これらが方言であるのがちょっと不思議な気持ちです!
特に「したっけ」などは日常的に使用しているので、方言感がないです。

この季節は雪もあるので、3歳の娘も「しゃっこーい」と言うようになってます!


■北海道にある、謎のモノたち

北海道に訪れると、内地(北海道以外)ではあまり見かけないモノを見ることになるでしょう。
代表的なものをふたつ紹介します!

 

f:id:netstage:20191202181112j:plain

・道路沿いに立ち並ぶ、謎の矢印

北海道でドライブなどをすると目に入るのが、看板でもない標識でもない、紅白の「矢印」。
頭上に下向きにで、道路沿いにいくつもいくつも(ずっと)立ならんでいます。
これはいったい何???

これは道路に雪が積もった時、どこが路肩なのかわかるように設置されているものです。
雪が積もると端が分からず、路肩に車ごと落ちてしまうのを防ぐためなのです!

 

f:id:netstage:20191202181732j:plain

・街中にもある?謎の箱

北海道では、交差点や道路の脇に、謎の箱が設置されています。
これはいったい、何の箱???

これは「砂箱」と呼ばれるものです。
箱の中には、袋に入った砂が入っています。
この砂は、凍結した道路に撒いて、人や車が滑るのを防ぐためにあるのです。
砂は、箱を開けて誰でも使うことができますよ!


■その他の「北海道あるある」

f:id:netstage:20191202181212j:plain

・雪道の子どもの移動は「そり」

ベビーカーの使えない冬に、子供を連れて歩く手段として活用されるのが「そり」です。
そりと言えば雪山で遊ぶためのモノでもありますが、北海道では移動の手段として使います。
北海道の冬は、お母さんやお父さんが、子供を乗せたそりを引っ張る姿がよく見られます!


・そのへんにキツネ

公園で遊んでいたら、キツネが現れた、なんてのはよくあります。
ですがキツネにはエキノコックスという寄生虫がいるので触ってはいけません。
観光で北海道を訪れた際は、キツネを見つけても絶対に触らないように注意しましょう。

f:id:netstage:20191202181248j:plain

・鹿の看板

道路沿いに見かける鹿さんマークの看板。
これはそのまま「鹿に注意」です!
北海道は鹿がたくさんおり、車のヘッドライトめがけて飛び込んでくることもあるので注意です!
夜の国道沿いには、よく見たら無数の鹿がいるんですよ。


・ゴミは「ゴミステーション」

近所で設置されているゴミを捨てる場所をゴミステーションと呼ぶのは北海道だけだと最近知りました!
他の地域では何と呼ぶのでしょうか?
これ以上にマッチした言葉を私は知りません。笑


・雪虫の存在

だいたい10月頃に飛び始める「雪虫」。
お尻に白い綿毛のようなものがついた小さな虫です。
飛んでいる姿は本当に粉雪のようです。
北海道の晩秋には当たり前のように雪虫が飛んで、冬が近づいたことを感じます。


・部屋の中で薄着でアイスを食べる

北海道の住宅は窓が二重構造になっているなど、暖を逃がさないものが多いです。
家の中でガンガン暖房を炊くので、部屋の中でTシャツ短パンで過ごす人も少なくないです。
また、北海道はアイスの消費量が多いことでもしられていますが、何故か冬にアイスを食べる人も多いです!
暖かい部屋の中で薄着でアイスを食べる人が多いのも、北海道あるあるの1つです!


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は冬が得意な北海道の「あるある」を紹介させていただきました!
紹介したのはほんの一部ですが、北海道だけの変わった風習は他にもあるんですよ。
北海道は広いので、道内でも地域によって風習が異なることもあるのです。

北海道にご縁がない方でも、北海道を好きになっていただけると嬉しいです!
既に冬本番の北海道ですが是非いちど訪れてみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

f:id:netstage:20191202181438j:plain

 

雪国へ旅行する人は雪道に要注意です!滑って転ばない方法教えます!

 


 

f:id:netstage:20191202173541j:plain

 

 

住んでいるところは雪が降らないから大丈夫!という人も多いでしょう。
ずっと雪のないところを歩くのであれば問題はありません。
ですが昨今はあまり雪の降らない地域に雪が降ることもありますよね。
また、観光や旅行などで雪のある地域に行く機会もいつ訪れるかわからないですよね。

いざ雪道を歩くとなった時に怖いのが、滑って転んでしまう事です。
転んで「痛~い!」だけで済めばよいのですが、慣れていないと骨を折ったり重体になることもあります。

今回はそんな時も困らないように、雪道で転ばない方法を紹介します!

 

f:id:netstage:20191202174055j:plain


■歩き方を工夫しよう

・基本的に歩幅小さく!

雪道が苦手だと、早く歩を進めたくなって歩幅を大きくしてしまう人も多いです。
ですが歩幅を大きくしようとすると重心がぶれて転倒につながるリスクが大きくなります。

「滑りそう」と思ったら、小さな歩幅で歩くことをお勧めします。
出来るだけ重心を保って歩くことで転倒のリスクを抑えることができます。


・足裏全体をつけて歩く!

歩幅を小さくしようとすると、つま先でちょこちょこ歩いてしまいがちです。
しかし、より安全に歩くためには足裏(靴の裏)全体をつけて歩くのが良いでしょう。
足を浮かせるとその分重心がぶれるので、すり足のような歩き方が有効です。

 

f:id:netstage:20191202174212j:plain


■滑りやすい場所を知ろう

・地下鉄やお店の出入口

行きかう人が多い場所は雪が踏み固められており、滑りやすいところが多いです。
雪のない構内や店内からツルツルの場所へ出るときは注意が必要です!


・横断歩道

意外に転びやすいのが横断歩道です!
ここも多くの人が通る場所であるのと、止まった車が発進するときのタイヤの摩擦で磨かれ滑りやすくなっているのです。
また、白いペイント部分も滑りやすいので注意です!


・ブラックアイスバーン

一見雪がないので安全そうに見える道も、実は表面が凍ったブラックアイスバーンになっていることが多いのです!
雪のない地域から観光で来た人は馴染みがないので特に注意してくださいね。


■滑らないグッズを使おう

f:id:netstage:20191202193008j:plain

・靴にアタッチメントをつける

雪国のホームセンターには普段履く靴に装着するアタッチメントが売られています。
コンビニで売っている場合もあります。

アタッチメントには雪道でも滑らない加工がされており、ゴムバンドやマジックテープで簡単に靴に装着することができます。
付けるのと付けないのでは、雪道に対する恐怖が大幅に変わるので、是非活用してみましょう!

・杖やストックを使う

年配の方や歩行に不安のある人は、杖やストックを使うとよいでしょう。
元々雪国に住んでいる人でも、これらを日常で使っている人も多くいます。
杖の中でも、先端に雪道用の対策を施しているタイプもあるようです。


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は雪道でも転ばない方法を紹介させていただきました。

この冬、道外からさっぽろ雪まつりに観光に行くという人も多くいるでしょう。
とにかく慣れていない人は雪道対策を事前に行う事をお勧めします!
せっかく楽しみにしていた観光も、滑って転んで怪我をしては楽しめませんよね。
その名の通り「転ばぬ先の杖」ですよ!

長年雪国に住んでいるので、私は転ぶ回数はだいぶ減りました。
それでも毎年、滑らないブーツを探して購入していまよ!

雪国を心から楽しんでいただくためにも、しっかり対策しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

f:id:netstage:20191202174359j:plain

 

身体も心もポッカポカ!冷えた身体を温める飲み物紹介します

f:id:netstage:20191201100139j:plain

 

 

いよいよ冬本番、寒く冷える日が増えてきたかと思います。
そんな時はすぐに身体を温めることができる飲み物が重宝しますよね!

今回は、身体も心も温かくなる美味しい飲み物を5つ紹介します!

■レモンティー・ホットレモン

市販で売っている熱湯に溶かすだけのレモンティーも美味しいですし、紅茶に輪切りのレモンを浮かべるのもいいですね!

レモンには「クエン酸」が含まれていて、身体の新陳代謝を活発にする働きがあります。
だからレモンを取り入れることで、身体がすぐに温まるのです。
いつも飲んでいるストレートの紅茶にレモンを加えるだけでOKです!

また、お湯にレモンとハチミツを入れてホットレモンで飲むのもとっても美味しくて温まりますよ。


■生姜湯

f:id:netstage:20191201100217j:plain

私が一番多く飲むのが「生姜湯」です!
紅茶にショウガを入れて飲みます。
時には、紅茶にチューブのショウガを入れて飲むこともあります。

ショウガは血行促進や発汗作用などの効果があるので、身体がポカポカに!
甘い飲み物が好きな人は、紅茶にショウガとオリゴ糖を一緒に入れて飲むといいですよ。

生のショウガだと逆に身体を冷やしてしまうので、必ず加熱しましょうね。


■ほうじ茶

ほうじ茶に含まれる「ピラジン」という成分が、血行を促進して身体を温めてくれます。
香ばしく飲みやすいお茶ではありますが、日本茶が苦手という人はほうじ茶をミルクティーにして飲むといいですよ!


■ココア

f:id:netstage:20191201100235j:plain

ココアの主成分は「カカオポリフェノール」です。
強い抗酸化作用があり、血流を促進させる効果もあるようです。
甘いココアが好きな人は、オリゴ糖¥を入れて飲んでみましょう。
ココアは身体の芯から温めてくれるので、ポカポカが持続するとも言われています。


■甘酒

言わずと知れた「飲む点滴」の甘酒。
栄養価が高く、飲んだ後の身体の保温効果も抜群と言います!
米麹からできた発酵食品で、「アミノ酸」や「ビタミン」が豊富なのも特徴です。
他の地域ではわかりませんが、北海道では元旦の日の出を見る会場でふるまわれることが多いの飲み物です。


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は寒い冬に身体を温める飲み物を紹介させていただきました!

手軽に、美味しく飲めるものばかりなので是非試してみてくださいね。
また、お酒が飲める方であればホットワインなどもお勧めです!
お子様であればホットミルクも美味しく飲めるのではないでしょうか♪

冬は寒くてアンニュイになりがちですが、お部屋の中で温かい飲み物を楽しむのも良い過ごし方ですね。
いくつかバリエーションを用意しておくのも楽しいかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

f:id:netstage:20191201100302j:plain

 

 

寒い冬を観察しよう!冬は素敵なキレイがいっぱいです

 

f:id:netstage:20191201094734j:plain

 

 

いよいよ冬本番ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
朝から寒いと布団からでるのもしんどいですよね!
私の住む北国は雪が積もり、終日氷点下の日も多くなってきました。

「冬なんて嫌い!」と思う人も多いかもしれません。
でも、冬を観察してみると、素敵な「キレイ」がいっぱいなんです!

今回は寒い冬もちょっぴり好きになる、冬の素敵なキレイを紹介します!

 

f:id:netstage:20191201094911j:plain


■まずは定番!雪をよ~く観察しよう!

冬と言えば雪ですね!
雪はよ~く見ると結晶になっていてとても素敵な形をしているんです。

・雪の結晶

雪の結晶の形は、インテリアやファッションのデザインなどで使用されているので、どんなものか知っている人は多いかと思います。
ですが実際の雪を観察して雪の結晶を見たという人は、案外少ないようです。

雪の結晶は、そのほとんどが六角形をしているため「六花」とも呼ばれています。
実は雪の結晶の形は、その時々で変わるのです。

結晶面を決めるのは「温度」です。
雪の結晶は初めは六角柱をしているのですが、温度によって角板になるか角柱になるかが決まるようなのです。

雪の結晶は花のような、木の枝のような、複雑な模様も特徴です。
その結晶の形の複雑さを決めるのは「水蒸気の量」です。
水蒸気の量が多いほど、より複雑な形になると言われています。

温度と水蒸気の量で形状が変わるため、まったく同じ結晶ができることはないと言います。
まるで万華鏡のようですね!

 

f:id:netstage:20191201094816j:plain



■寒い冬ならではの現象を観察しよう!

雪以外にも、冬に舞い降りる素敵な現象があります。
その素敵な現象をふたつ紹介します!

・霜

暖かい地域の人にはなじみがないかもしれませんね。
霜は、0℃以下に冷えた物や植物の表面に現れる現象で、空気中の水蒸気が昇華して氷の結晶として堆積したものです。

冷凍庫の中にできた霜を見たことがあるという人は多いと思います。
でも冬に自然にできる霜は、よく観察すると本当に綺麗です!
寒い日の朝に、外の葉っぱに霜が降りていたらよく見てみましょう。
雪の結晶と同様、それぞれ違った形状をしていてとっても幻想的です。

何に付着するかでも様子が異なりますので、寒い日は霜を観察しながら散歩も楽しいかもしれないですね。


・霜柱

実は霜と霜柱は、まったく別の現象なのです。
霜は空気中の水蒸気が昇華して凍ったものですが、霜柱は、地中の水が凍ってできる現象です。
気温が氷点下になる時、地中の水分が毛管現象によって地中にしみ出し、柱上に凍結したのが霜柱です。

踏むとパリパリ音がするそれをよ~く見てみると、柱状の氷になっているのがとっても不思議です!
携帯のカメラをズームでアップにするとよくわかりますね!
とっても幻想的で冬にしか発見できないちょっとしたインスタ映えですね!


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は冬の素敵なキレイを少しだけ紹介させていただきました。
暖かい地域ではなかなか見れない現象かもしれませんが、朝起きていつもより寒いと感じたら、探してみるものいいかもしれませんね!

私の住む北国では毎朝この現象に遭遇します。
カーテンを開けると、まるでステンドグラスのような霜が降りていると、寒さを感じるのと同時に、嬉しさも感じます。
また、3歳の娘は保育園に行く道すがらで霜柱を踏んで、パリパリという音を楽しんでいます!

寒くてウンザリしがちな冬ですが、素敵なキレイを発見してちょっぴりでも冬を好きになってみましょう!
今は携帯のカメラも高機能なので、そんな冬の写真はきっと素敵に映えるでしょう!

また冬の素敵を紹介できればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

f:id:netstage:20191201094945j:plain

 

今年もお正月がやってくる!お正月の由来と遊びを紹介します

 

f:id:netstage:20191201093601p:plain

 

 


そろそろ年末の準備を始めている方も多いでしょう。
年賀状やおせちの手配、帰省の準備に大掃除…やることがいっぱいですね。

毎年訪れるお正月ですが、そもそもお正月とはどういった行事なのでしょう?
今回は改めて、お正月のことを紹介したいきたいと思います。

f:id:netstage:20191201093643j:plain

■お正月=旧暦の1月

もともと旧暦の1月のことを「お正月」と言っていたようです。
1月1日から3日までを三が日(さんがにち)、1日から7日を松の内、1月11日を鏡開きを行う日と言われています。

現在は1月を「睦月」とも呼びますが、これは新年を家族で睦みあう様子を表していることに由来しています。


■お正月の由来とは?

元旦は、新年の幸福をもたらすために各家庭に年神様が訪問すると言われています。
そのために門松やしめ飾り、鏡餅を飾るのだといいます。
その年神様が「正月様」と呼ばれているようです。

その神様をお迎えし、たくさんの幸福をもたらしてもらう事を目的として、お正月における様々な風習が生まれたと言われています。


■元旦=元日は間違い?

元旦は1月1日の初日の出の事を言います。
「旦」の字が地平線から現れた太陽を表していますね!
そして1月1日、その日の事を元日と呼ぶのです。

f:id:netstage:20191201093729j:plain


■お正月の遊びを紹介します!

今ではお正月ならではの遊びをする子供は減ってしまったように思います。
それでも伝統的なお正月の遊びは存在しますので、是非体験してほしいものです。

・凧あげ、独楽(こま)

主に男の子の遊びとして代表的なふたつです。
昔はそれほど高い建物がなく、広い場所で凧あげができたようですが、今は少し難しいですね。
それでも体験する機会があれば是非やってみましょう!

独楽は、現代も姿を変えて子どもたちに親しまれている遊びではあります。
ベーゴマは技術を要する遊びなので、現在は大会なども行われているようですね。

・羽根付き・お手玉

女の子の遊びとして代表的なのが、このふたつです。
羽根付きはミスをした方が顔に墨を塗られるというペナルティが発生しますが、これは羽根付きが魔除けや厄払いの遊びであることに由来するものと言われています。

お手玉も現在のジャグリングの元祖になるのでしょうか?
技術を問われる遊びは現代も姿を変えて引き継がれているようですね。

・その他の伝統的な遊び

家族や友達など大人数で遊べるのが「双六(すごろく)」ですね。
双六も進化を遂げ、様々なボードゲームになりテレビゲームにもなり、今も多くの人に愛される遊びですね。
サイを振ってその分進む、そんなシンプルなルールの中に生じる絶妙な駆け引きがおもしろいですよね。

他にも福笑いやカルタなどもお正月の遊びと言われています。
百人一首は、その和歌の美しさと、競技としての汎用性から多くの人に愛されている遊びです。


■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、お正月の由来や遊びについて紹介させていただきました!

もう年末、仕事に掃除に様々な準備に忙しい師走かと思いますが、それもお正月をゆっくり過ごすためですね!
のんびりお酒を飲みながらテレビを見るのもいいですし、家族みんなで伝統的な遊びをしてみるのもいいででしょう。

1年に1度の年越し、楽しくお過ごしくださいね。
来年も皆様にとって素敵な年になりますように!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

f:id:netstage:20191201093759j:plain

 

脂性肌と勘違い!インナードライ肌ってどんな肌!?

f:id:netstage:20191130095645j:plain

 

 

皆さんは「インナードライ肌」って知っていますか?

一見すると脂性肌に似ているので、つい勘違いをしてあぶらとり紙で何度も脂をオフしたり脂性肌用のスキンケア用品を使ってしまいがちです。
でも何故か目元や口元などは突っ張ったような感覚があり、潤っている感じがしない…と言う場合はもしかすると「インナードライ肌」かもしれません。

そこで今回は勘違いしやすい「インナードライ肌」をご説明していきたいと思います。

f:id:netstage:20191130095738j:plain

インナードライ肌ってどんな肌?

インナードライ肌を簡単にご説明すると、見た目はベタついていて脂性肌っぽいのに内側は乾燥していてパリパリしている肌質の事を言います。
特に夏は汗をかいたりして一見潤っているように感じたり、インナードライ肌は表面には皮脂が出るので中が乾いている事に気付きにくいのです。
ですから脂を取ろうと必死にあぶらとり紙やティッシュを使って皮脂を沢山オフしがちです。
そうして何度も繰り返している間に肌の内側の水分がどんどん無くなっている事に気付かず、悪化してしまう…と言うこともしばしば。
次のセルフチェックで1つでも当てはまった場合はインナードライ肌の可能性があります。

1. 表面は潤っているような見た目なのに、ベースメイクをのせると綺麗にのらない
2. 時間が経ってくるとファンデーションが粉っぽくカサついて取れてくる
3. 鼻や頬などの皮脂崩れや毛穴がとても目立つ
4. TゾーンはベタベタしているのにUゾーン・口まわり・目元まわりはカサつく
5. 肌のキメが粗くて、肌がゴワゴワしている
6. 保湿をしてもなんだか浸透しづらい


6個の項目のうち、1つでも当てはまった方はインナードライを疑った方が良いですね。

 

f:id:netstage:20191130095839j:plain


インナードライ肌の原因って?

紫外線によるダメージ

生活紫外線と呼ばれるUVAは肌の深部まで届いてしまうので、夏の暑い日に沢山紫外線を浴びてしまうと炎症状態が続き肌内部の水分不足が起こります。
それから紫外線による肌への負担が大きく免疫力低下に繋がり肌が本来持つ肌サイクルが乱れ、脂分と水分量のバランスが悪くなってしまいます。

冷暖房による乾燥

日本は1年中色々な四季があるので、その度に冷暖房を使って温度を調整しますよね。
その際部屋は乾燥しがちになるので、お肌も乾燥にさらされる状態に。
でも肌は乾燥から皮膚を守ろうと皮脂を分泌して潤おそうとするので、肌内部が実は乾燥状態にあると気付きにくいのです。

汗をかいたり、皮脂が出た時にオフする事で悪化する

汗や皮脂は見た目が汚く見えがちなのでどうしても沢山オフしてしまいますよね。
ですが肌表面にある潤い膜まで拭き取ってしまうと、肌が危険を感じ皮脂を更に出したりもっと肌内部の乾燥状態が酷くなるのでより深刻なインナードライを引き起こす原因となってしまいます。

 

f:id:netstage:20191130100859j:plain

インナードライの対策は?

インナードライ肌は肌バランスをとるのが難しい肌質なので、どうやって対策をすれば良いのか分かりずらいですよね。

まず洗顔料はあまり肌の脂をとってしまうような物はNGです。
例としては、ニキビ系洗顔料・AHA配合・スクラブ系・メンソール系・酵素系・ビタミンC誘導体・アルコール系が配合されているものです。
これらは水分不足気味の肌には向いていない洗顔料なので購入しないように気をつけて下さいね。

あぶらとり紙もNGです。あぶらとり紙は高い皮脂吸収力を備えているので、毛穴奥にある脂までとってしまい取りすぎになってしまいます。
ですから肌表面から潤いを無くさないようにあぶらとり紙の使用は控えましょう。

それから1番気にかけて欲しいのが食生活です。
インナードライ肌の人は内側から潤すための栄養分や水分が足りていない状況にあります。

偏食気味の人や、食事のバランスが悪い人だとお肌の作る栄養素が上手く行き渡らなくて乾燥がちになったり脂っぽくなったりと不安定になります。
そうするとターンオーバーなども乱れてゴワゴワした肌になりやすくなるので、外側のケアばかりせず食べ物から気をつけて摂取するようにしましょう。


まとめ

一見すると脂性肌に似ているので、まさか中の方が水分の足りないインナードライだったなんて気付かない人も多いです。
ですから脂性肌用のスキンケアをして、どんどん脱脂をしてしまいいつになっても改善しないし、むしろ悪化してしまうこともあります。

インナードライ肌はパッと見では気付きにくいので間違ったケアをしがちです。
先ほど書いたセルフチェックで1つでも当てはまった人はインナードライ肌を疑った方が良いです。

インナードライ肌にはそれ専用のスキンケアや対策の仕方もあるので、間違って脱脂を促すようなスキンケアをしないように気をつけましょうね。

 

 

f:id:netstage:20191130095921j:plain

 

 

今人気話題沸騰中のロート製薬「メラノCC化粧水・美容液」が凄い!コスパも優秀でリピーター続出!  

 

f:id:netstage:20191130094011j:plain

 

 

夏も明け、ふと鏡を見ていると、案外日焼けを沢山していた事に気付いた…って事ありますよね。
日焼けと言えばシミ。いずれシミになるのでは無いかと気になったり、肌荒れやニキビなど色々気になる部分が多いです。

そこでオススメしたいのが今人気急上昇のロート製薬「メラノCC化粧水・美容液」です。

パッケージも黄色でいかにも効きそうな見た目ですが、この値段でこの内容!?と言うくらいとっても優秀な化粧水・美容液なのです。
口コミやSNSでも高評価が多く、リピーターも続出しています。

そんな「メラノCC化粧水・美容液」のここがオススメ!を沢山紹介していきたいと思います。

f:id:netstage:20191130094113j:plain

メラノCC化粧水・美容液の何が凄い?

凄そうなのは分かったけど、一体どんな所が優秀で高評価を得ているのか…
まだ試したことの無い人・購入を悩んでいる人には謎な部分が多いと思います。
なぜロート製薬のメラノCC化粧水・美容液が凄いのか、実際の内容と共にご説明していきます。

高浸透ビタミンC誘導体配合で美白ケアが可能に

メラノCCには「高浸透ビタミンC誘導体」が配合されていて、シミ対策にもってこいなのです。
こちらライン使い出来るように販売されていて「美白化粧水→マスク→美容液」と使うことでより効果を高めることが出来ます。
ビタミンC誘導体は活性酸素の除去・ニキビの色素沈着防止・メラニン色素の抑制など様々な範囲に抑制効果をもたらしてくれる優れものです。
美肌や美白を意識している方には欠かせない成分なので、こちらのロート製薬から販売されている化粧水・美容液をライン使いすることで1日シミ対策・美白ケアをサポートしてくれます。

医薬部外品

こちらのメラノCC化粧水・美容液は何と言っても「医薬部外品」であることが尚高評価を得ている理由です。
医薬部外品は医薬品のような高い効果を発揮するほどの効能はありませんが、厚生労働省に認められた有効成分がきちんと配合されていて予防や抑制を目的とした商品にのみ表示が認められています。
ですから普通のシンプルな化粧水よりも、それなりに抑制や防止をサポートできる有効成分が配合されているので日常的にシミや美白ケアが可能になっています。

コスパが優秀

こういった有効成分が含まれているスキンケア商品はお高いものが多いですよね。
でもこちらのロート製薬メラノCC化粧水・美容液はなんと1000円以下で購入出来てしまうのです。
いくら効果がありそうなスキンケア商品でも値段が高いと維持するのが難しくなりますよね。
この化粧水と美容液であれば安く購入でき、もっと安く抑えたい場合は詰め替えを買ってお得に使う事も出来ます。
お値段はずっと使い続ける上で結構ポイントになってくる部分なので、そこも評価されている1つになっていますね。

 

f:id:netstage:20191130094135j:plain

メラノCC化粧水・美容液の使用感は?

まず化粧水の実際の使用感は、テクスチャーとしてトロミがありしっかり密着しそうな質感があります。
かと言ってお肌にのせてもベタベタする訳でもなく、しっとりと保湿してくれるようなヴェールを張ってくれるような感じでスッとお肌に馴染んで潤いを保ってくれます。
匂いは柑橘系の香りがあり心もリラックスできます。
化粧水一本でも結構保湿されているので、乳液などがいらない位しっとりしますよ。

メラノCC薬用シミ集中対策美容液の方は、化粧水とは違いサラサラした質感です。
細長いチューブから必要な分だけ絞って指先にのせ、気になる部分に塗布していきます。
塗っていくと少しだけ暖かみを感じるような感覚を持ち、お肌にじんわり浸透しているような実感があります。
ニキビ対策にもオススメで「殺菌成分・抗炎症成分」も配合されているのでニキビが気になる部分にも塗布できます。
だいたい1日4~5滴を使っていくと半年ほど持つので、コスパ・内容共に優秀ですね。

まとめ

夏は沢山日差しを浴びて、どんなに日焼け止めなどで対策をしても焼けてしまったりのちにシミになったりしてしまいます。
ですから早めの対策が必要ですよね。

ただ値段が高いと続けられないし、一時的な使用では長きに渡って効果を得られないのであまり意味が無いです。
ですからロート製薬の「メラノCC化粧水・美容液」はシミ対策・美白にうってつけ!

ドラッグストアなどどこでも手に入るので、黄色いパッケージが目印のロート製薬「メラノCC化粧水・美容液」をぜひお試し下さいね。

 

 

 f:id:netstage:20191130094154j:plain